茶道文化検定

茶道文化『茶道文化検定』 とは、長い年月をかけて受け継がれてきた日本を代表する伝統文化である茶道について、茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶室・露地、などの知識を問う検定試験です。

茶道に親しみ、理解を深めるために、幅広い知識を身につけて文化の習得を図り、その普及と次代を担う人材の育成を行うことを目的としています。

検定は、茶道文化の知識を体系的に学んでいただくためのもので、点前(手前)に関する出題はありません。もちろん、出題に流派は関係ありません。流派に関係なくどなたでも受験していただけます。 さぁ、あなたもこの茶道文化検定を通じ、豊かな文化、美意識の中で育まれた「茶道文化」に親しみ、幅広く知識を深め、日本の文化を極めてみませんか。

スポンサードリンク

その名も 「茶道文化検定」 めざせ 茶道文化通!!


検定実施要綱

  • 第6回 「茶道文化検定」
  • 実施日時: 2013年(平成25年)11月10日(日)
  • 実施会場: 札幌、仙台、東京、名古屋、新潟、京都、岡山、松山、福岡、沖縄ほか全国18会場。
  • 申込期間: 7月10日(水)~10月7日(月)
  • 受験資格: 学歴・年齢・性別・国籍 等の制限はありません。 *2・1級はそれぞれ3・2級合格者。
  • 受 験 料: 4級 2,800円 3級 3,900円 2級 4,900円 1級 6,500円
  • 合格発表: 2・3・4級 12月中旬   1級 12月下旬

検定出題範囲・形式

  • 4級: 茶の文化に関する基礎的な知識。  択一式 100問以内/90分
  • 3級: 茶の文化に関する一般的な知識。  択一式 100問以内/90分
  • 2級: 茶の文化に関する深い知識。   択一式  80問以内/90分
  • 1級: 茶の文化に関する専門的な知識。  択一及び記述式  80問以内/100分

検定対策セミナー

  •  

検定公式テキスト・参考書籍

検定主催・問い合わせ

  • 主催: 財団法人 茶道文化振興財団・茶道文化検定事務局
  • 住所: 〒602-8688 京都府京都市上京区堀川寺之内上る寺之内竪町682
  • TEL: 075-431-8815 / FAX: 075-431-8816

検定公式サイト


茶道の魅力を凝縮する茶の湯シリーズ。 日本が生んだ伝統文化 茶道の魅力を凝縮する 茶の湯シリーズ 茶道の魅力を凝縮する茶の湯シリーズ。


このページの先頭へ