家庭料理技能検定

家庭料理技能検定『家庭料理技能検定 - 料検』 とは、食生活に関する正しい知識を得ると共に、味がよく、見た目にも美しく、栄養バランスのよい料理が作れるようになることを目的とした技能検定です。健全な食生活を支える家庭料理に関する知識と技能を証明します。

「料検」合格者は、ホームヘルパーや食品会社の開発、各施設の栄養士等の就職活動において、調理技術の客観的証明として高い評価を得ています。 また、料理教室の講師として活躍されている方もいます。

昭和38年に「女子栄養大学料理技術検定」として始まって以来、46年間にわたり実施され、延べ5万人を超える受検者を数えます。

スポンサードリンク

その名も 「家庭料理技能検定」 めざせ 家庭料理のプロフェッショナル!!


検定実施要綱

  • 第28回 「家庭料理技能検定」
  • 実施日時
    ・4・3級: 2014年(平成26年)9月21日(日)
    ・2級: 2014年(平成26年)9月28日(日)
    ・1級: 2014年(平成26年)9月27日(土)
  • 実施会場: 4・3級 全国(約80会場) 2級 東京・大阪 1級 東京
  • 申込期間: 7月 日(日)~7月 日(火)
  • 受験資格: 年齢・性別・国籍・学歴に制限はありません。
  • 受 験 料: 4級 9,000円 3級 12,000円 2級 15,000円 1級 17,000円
  • 合格発表: 10月下旬

検定出題範囲・形式

  • 4級 :基本的な一食の献立・調理ができる。初歩的な「切る」「むく」 実技2問&筆記70問
  • 3級 :基礎的な食品の「下ごしらえ」「切る」「むく」。日常の家庭料理の献立・調理。  実技2問&筆記70問
  • 2級 :高度な「切る」「むく」「魚や肉をおろす」。 目的に応じた家庭料理の献立・調理。  実技4問&筆記70問
  • 1級 :和・洋・中国料理に応じた高度な「切る」「むく」「おろす」。 課題に応じた献立・調理が創作。  実技4問&筆記50問

検定対策セミナー

  •  

検定公式テキスト・参考書籍

検定主催・問い合わせ

  • 主催: 学校法人 香川栄養学園
  • 住所: 〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3
  • TEL: 03-3917-8230

検定公式サイト


食育講座無料資料請求 食育の第一人者・料理研究家・服部幸應先生が監修・指導する食育講座の決定版!
無料のくわしい案内資料の請求はこちら! 無料案内資料 無料案内資料 クリック!

家族の健康を守り、家計の節約に役立つ! 【服部幸應の食育インストラクター養成講座】


このページの先頭へ